(ブログ)意図しないミス・コミュニケーションで損をしていませんか?

​​

 

コミュニケーションは

人間関係の根幹を成す重要な要素ですが

多くの人が

意図しない「ミス・コミュニケーション」

で損をしているかも知れません><

 

 

 

特に親子や夫婦間では

相手の意見や気持ちに耳を傾けることができず

一方通行の会話になってしまうことが多く

 

その結果、誤解や対立を生んでしまいます

 

 

 

本記事では

ミス・コミュニケーションの原因を探り

改善に向けた方法を提案したいと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

1.自他のコミュニケーションの認識ギャップを理解する

 

 

まず初めに

親子や夫婦間でのコミュニケーションにおいて
認識のギャップがあることを理解する必要があります


親や配偶者は
「自分はしっかり話を聞いている」
と思い込んでいることが多いのですが


実際には子どもやパートナーの多くは
「自分の意見が無視されている」

と感じています💦




このギャップを認識することは

ある意味辛いことかもしれませんが

 

そのことがまずは

自分自身のコミュニケーションスタイルを

見直す第一歩になるでしょう

 

 

 

2. 「積極的な関心」と「共感」をもって聴く

 

 

「積極的に聴くスキル」の重要性は
コミュニケーションを改善する上で欠かせません



相手の話を「ただ聞く」のではなく

内容や感情を理解し、受容、共感することで
相手は自分の意見が尊重されている

と感じます

 

 

実はこれが

とても重要なのです

 

 

 

具体的な方法としては、

以下のポイントを意識してみましょう

 

 

 **相手の話を遮らない**:

 相手が話している間は
口を挟まずに最後まで聴くことが大切です

 

 

**共感の姿勢を示す**:

 

「それは大変だったね」といった

共感の言葉をかけることで

相手は理解されていると感じます

 

 

**要約を行う**

 

あなたが言いたいのは、○○ということですね」

と要約することで

誤解を避けつつより深い理解に繋がります

 

 

 

 

3. 自己主張と相手理解のバランスを取る

 

 

コミュニケーションにおいて

自己主張は重要ですが

相手を理解しようとする姿勢がなければ
効果的ではありません

 

 

 

「自分の正しさ」を強調するあまり
相手の気持ちを置き去りにすると
関係は悪化してしまいます

 

 

 

このバランスを取るイメージ

を持つと良いでしょう




まずは相手の意見に耳を傾け
自分の意見もとり入れることで

より建設的な対話が可能となります

 

 

 

 

 

 

 

 

4. ミス・コミュニケーションを自覚する姿勢

 

 

コミュニケーションの質を上げるためには
自分自身がどのように相手に接しているかを
客観的に見つめ直す姿勢が必要です



「自分が正しい」という意識は
相手との溝を深めるだけでなく
自らの成長を妨げる要因にもなります

 

 

 

たとえば、以下の質問を自分に投げかけてみてください

 

- 「相手の意見に対して、批判的になっていないか?」

 

- 「本当に聴くことに専念できているか?」

 

- 「相手の言葉を理解しようとしているのか?」

 

これらの質問を通じて

自分のコミュニケーションスタイルを見つめ直す

機会を持つことができます

 

 

 

 

 5. 聴くスキルを身につけるための練習

 

最後に

聴くスキルを身につけるためには

日々の練習が必要です

 

 

自分のコミュニケーションスキルを

向上させるための具体的な方法として

以下の練習を提案します

 

 

 **フィードバックを求める**:

 

友人や家族に自分の聴き方について

フィードバックをもらうことで

改善点が見えてきます

 

 

**模擬会話**

 

話し方教室などでの模擬会話を通じて

実際に聴くスキルを試してみるのも良いでしょう

 

 

 

**読書やワークショップ** 

 

聴くことに関する本やワークショップに参加することで

専門的な知識を得ることができます

 

 


 ”正しさ”ではなく”理解し合うこと”がコミュニケーションの本質

 

 

 

 

 

コミュニケーションの質を向上させるためには

ミス・コミュニケーションの原因を理解し

関心を持って聞く姿勢や

自己主張と相手理解のバランスを取ることが不可欠です

 

 

また、自分自身のコミュニケーションスタイルを見つめ直し

聴くスキルを意識的に高めることで

より良い人間関係を築くことができるでしょう

 

 

最終的には”正しさ”ではなく
”理解し合うこと”が

コミュニケーションの本質であることに

気づくことが大切です

 

 

 

「正しさ」「正論」だけでは

人を心から納得させたり

変化させることはできないのです

 

 

 

 

 

 

もしもあなたが

言葉にできないような”生きづらさ”を

感じていらっしゃるなら

 

個人カウンセリングを活用することは

根本的な改善の方法になります

 

 

 

どうぞご活用ください

 

 

 

下矢印個人カウンセリングのお申し込みはこちらから
 (対面、または zoomカウンセリングが可能です)

 

    https://ssl.form-mailer.jp/fms/09455e6e647870


         

  • 子どもへの対応法
  • 夫婦の関係を改善したい
  • ひとりで悩まないで
  • ブログ